ストレスな考え方の習慣。
2019/06/17
ある人を見ていると、ストレスに感じるのは、何が原因でしょう。
その人自体というわけではなく、その人の行動に反応してるようです。
反応。
条件反射的にイラつきを覚える感じです。
それも日々繰り返されていると、学習するのでしょう。
またか。と負の感情が深まっていくのです。
僕には、合う人合わない人がいます。
聖人君主なら、誰の立場も理解して上手く対応できるのかもしれません。
今の僕にはできません。
イラつきへの図式はこうです。
相手の行動⇒自分の常識ではありえない⇒イラつき
こう改めて考えてみると、自分の常識にとらわれている感じです。
自分の枠からはみ出す行動、考え方は許せない。
一人で、悶々と不満を募らせて、負の感情をループさせている状態です。
そのことで浪費する時間とエネルギー、毒を浴び続ける負荷。
何の意味もないどころか、害しかありません。
「相手を変えようとせず、自分を変える。」
そんなフレーズが思い浮かびます。
相手の行動に対する、自分の解釈を変えよということですね。
どう変えれば、反応しなくなるのでしょう?
今、イラつく解釈をしているのであれば、それを笑える解釈に作り変える。
少し光が見えてきました。今日はここまで。