森雲水.com

【雑記】2月、3月は酒粕にハマっていました。

 
この記事を書いている人 - WRITER -

  昨日は、3年前に仕込んだ味噌を開けてみました。3年前当時は発酵食品に随分ハマってました。何を作ったでしょう。ヨーグルティアを購入し、それこそ牛乳や豆乳を原料にしたヨーグルト、種麹を購入して米麹や玄米麹、米麹や玄米麹を元にした甘酒、無農薬のワラと自然栽培の大豆を購入して納豆を作りました。漬物類では、キャベツを使ったザワークラフト、手作りキムチを作りました。キムチは、唐辛子が入って赤いものという勝手なイメージがありましたが、唐辛子は入れずに他は同じ原料のキムチも漬けました。それは初めて食べる味わいで個人的には辛いキムチより好きかもしれません。ぬか漬けも作りました。そうして、熱狂とも言える発酵食品ブームが終わると、ぬか漬けも放置気味になり、床がおかしくなって終了になりました。そんな経緯です。

 あれから3年ほど経って、今年もプチ発酵ブームが到来しました。今年は酒粕です。そういえば、3年前は酒粕はターゲットに入っていませんでした。何がきっかけか忘れましたが、少し前まで酒粕にのめり込む自分がいました。

 酒粕の購入履歴は以下の感じです。たまたま蔵開きしていた酒蔵で販売していたものを1kg購入、たまたま行った地元の特産品を販売しているお店で1Kg購入、たまたま覗いたデパ地下の酒売り場のものを1Kg購入、極めつけはネットでまとめ売りされている10Kg入りのものを購入しました。こうして文章で書いてみると、13Kg購入してますね。数ヶ月の間に結構暴走しています。このうちのどれだけを消費したかといえば、2.5Kg程度です。残りの10.5kgの大半は冷蔵庫の中で眠っています。

 酒粕を使ってどんな料理をしたでしょう。いろいろ試してみましたので書き出してみます。
○甘酒類
・酒粕をそのままお湯に溶いて甘酒を作ってみました。
・酒粕と米麹から作った甘酒をブレンドして、甘酒を作ってみました。
○粕汁類
・味噌汁を始め、カレーや煮物、あらゆるものに酒粕を投入してみました。
○粕床類
・粕床を作りました。(ためしてガッテンのつくり方を参考にしました)
・粕床に野菜を漬けました。(大根、人参)
・粕床に肉類を漬け込み焼いて食べました。(タラ、サケ、サバ、豚肉など)
○その他
・何気にそのまま食べてみました。
・熟成酒粕を作るため、真空パックして一定数を常温放置しています。

 書き出してみると、いろいろと試してます。少し前までは随分ヒートアップしていましたが、今はほぼほぼ終息しています。ざっくりとリストを見てみれば、一通りのことをやったからでしょうね。未知だった酒粕というものが、自分の中に取り込まれ、免疫がついたということでしょう。今後は、程よい気持ちで酒粕と付き合っていくことになると思います。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 森雲水.com , 2020 All Rights Reserved.